4級の概要
4級では、リスニングとリーディングの理解、日常会話、
そして少し複雑な文章構成に焦点を当てています。 基礎的な英語力を固め、実生活で使われる会話に役立つスキルを身につけることができます。
筆記、リスニングだけでなく、英文の並び替えや長文問題もあります。
筆記 (Reading)
概要: 英検4級では、文章の読解力と基本的な文法の知識力が試されます。
トライアル: 短い物語や記事を読み、キーワードを見つける練習をしましょう。 新しい単語をメモして復習することも大切です。
テスト練習こちら:
長文
目的: 英語の文章を理解する能力を身につけます。具体的には、文法、理論的な文章理解(主題や詳細情報などの理解)、語彙力の強化を行います。特定の情報を引き出し、意味を解釈し、ときには結論を推測する能力を測る。
内容: より多様な語彙や文構造を含む、やや長めの文章。テーマは短い物語や基本的な事実情報(例:動物、天気、イベントなど)が含まれる場合がある。
テスト練習こちら:
- 2020年度第1回-長文1
2020年度第1回-長文1PDF(訳・解答付き) - 2020年度第1回-長文2
2020年度第13回-長文2 PDF(訳・解答付き) - 2020年度第1回-長文3
2020年度第1回-長文3 PDF(訳・解答付き)
- 2019年度第3回-長文1
2019年度第3回-長文1PDF(訳・解答付き) - 2019年度第3回-長文2
2019年度第3回-長文2 PDF(訳・解答付き) - 2019年度第3回-長文3
2019年度第3回-長文3 PDF(訳・解答付き)
- 2019年度第2回-長文1
2019年度第2回-長文1PDF(訳・解答付き) - 2019年度第2回-長文2
2019年度第2回-長文2 PDF(訳・解答付き) - 2019年度第2回-長文3
2019年度第2回-長文3 PDF(訳・解答付き)
- 2019年度第1回-長文1
2019年度第1回-長文1PDF(訳・解答付き) - 2019年度第1回-長文2
2019年度第1回-長文2 PDF(訳・解答付き) - 2019年度第1回-長文3
2019年度第1回-長文3 PDF(訳・解答付き)
- 2018年度第3回-長文1
2018年度第3回-長文1PDF(訳・解答付き) - 2018年度第3回-長文2
2018年度第3回-長文2 PDF(訳・解答付き) - 2018年度第3回-長文3
2018年度第3回-長文3 PDF(訳・解答付き)
- 2005年度第3回-長文1
2005年度第3回-長文1PDF(訳・解答付き) - 2005年度第3回-長文2
2005年度第3回-長文2 PDF(訳・解答付き) - 2005年度第3回-長文3
2005年度第3回-長文3 PDF(訳・解答付き)
- 2005年度第2回-長文1
2005年度第2回-長文1PDF(訳・解答付き) - 2005年度第2回-長文2
2005年度第2回-長文2 PDF(訳・解答付き) - 2005年度第2回-長文3
2005年度第2回-長文3 PDF(訳・解答付き)
リスニング (Listening)
トライアル: 英語のポッドキャストやYouTubeの簡単な英語動画を視聴し、リスニングスキルを磨きましょう。さらに、先生との実践練習を通して、英語力を身につけることができます。
概要: 日常会話や、短めの文章のリスニング問題です。
テスト練習こちら:
★テスト★
このセクションでは、筆記、リスニングの両方のテスト練習をすることができます。
2024年度第1回
2023年度第3回
2023年度第2回
2020年度第1回
2019年度第3回
2019年度第2回
2019年度第1回
2018年度第3回
2005年度第3回
2005年度第2回
2005年度第1回
★英語習得のためのコツ ★
4級では日常会話に役立つ語彙やフレーズに集中し、リスニングとリーディングのスキルをバランスよく向上させましょう。
基本的な語彙を覚える
- 日常生活で頻繁に使われる語彙を中心に学びましょう。
- リストを作成し、新しい単語を定期的に復習する習慣をつけましょう。
リスニングとシャドーイング練習に取り組む
- 短い英語の文章や会話を聴き、その後に声に出して繰り返してみましょう。
- シャドーイングをすることで、自然なリズムやイントネーションが身につきます。
フラッシュカードで練習する
- 頻繁に使用される単語やフレーズを、語彙アプリやフラッシュカードを使って学習し、 記憶力と理解力を強化させましょう。
短い文章の読解練習
- 短くシンプルな文章の読み書きを練習し、基本的な文法と英語理解を深めましょう。
- ストーリーの要点を把握し、新しい単語を使った文章を書いてみましょう。
英語の子供向けビデオを活用する
- 英語のアニメや教育ビデオを視聴し、リスニングスキルを楽しく向上させましょう。ビデオを繰り返し見ることで、新しい単語やフレーズを覚えやすくなります。
リピートとシャドーイング練習を行う
- リスニングの後に繰り返して発声し、スムーズに話せるようになるまで復唱しましょう。
定期的に模擬テストを受ける
- テストの形式や問題に慣れるため、定期的に模擬テストを受けましょう。そうすることにより、実際のテストの際に自信がつき、心にゆとりを持つことができます。